
最近のスマホはどんどんと大きくなっていて落下防止のスマホリングを使っている人も多いです。
しかしスマホリングをつけるとワイヤレス充電ができなくなるという弱点も存在します。
そのスマホリング特有の弱点を解決した「iRing Link2」を買ったのでレビューします。

目次
バンカーリングをつけるとワイヤレス充電ができない理由

バンカーリンクをつけるとワイヤレス充電ができない理由は簡単です。
スマホとワイヤレス充電器に少しでも隙間があるとワイヤレス充電しなかったりします。

iRing LinK2の外観

見た目は普通のiRingと変わりません。

裏面はこんな感じ。
iRing Link2をつけるときの注意点

ワイヤレス充電対応のiRingをつけるときに注意することがあります。
- つける前に1度洗ってキレイにしましょう。
- シリコン製・革製のスマホケースは剥がれやすく非推奨。
- 背面に段差のないスマホケースを使おう。
- iPhoneなどの背面がガラス仕様のスマホに取り付けると外れることもあるのでケース推奨。
せっかく落下防止でつけたiRingもすぐに外れたら意味がありませんので注意しましょう。


iRing LinK2の特徴

見た目は普通のバンカーリングとなにも変わりません。

リングの下側に透明な部分が見える。
その部分を押し込んで、

あとは下にスライドさせるだけです。
めちゃくちゃ簡単ですね。

スタンドとしての機能も抜群

もちろんスタンドとしても使うことができる。
実際にワイヤレス充電できるか試した

実際にワイヤレス充電できるか試したが、問題なくスムーズに充電できました。

横から見るとこんな感じです。
ほとんど隙間がないからスマホケースを使っていても問題なし。

「iRing Link2」の問題点【2つ】

ワイヤレス充電もできる便利な「iRing Link2」にも弱点はあります。
充電時に外したiRing本体の管理
ワイヤレス充電をするさいにリング部分を外しますが、外したリングをどこで管理したらいいか悩みどころです。
俺は充電器の横に置いて無くさないようにしています。
でも小さな子どもがいたりペットを飼っている場合は手に届かないところに置いておく必要があるので置き場に注意してくださいね。
貼り直しができない
最近のスマホリングは何度も貼り直しができるタイプが多いです。
でも残念ながら「iRing Link2」は貼り直すことができません。
ワイヤレス充電も落下防止も「iRing Link2」1つですべて解決
いかかがでしたか?
今までの内容をまとめると
- 最近のスマホは落下防止のiRing(バンカーリング)は必須。
- ワイヤレス充電対応のiRingがある。
- ワイヤレス充電するときはiRingをスライドさせて外す。
- 問題点は外したiRingの保管。
- 貼り直しができない
ワイヤレス充電は凄く便利なので、一度使うとコード充電がめんどくさいと感じるようになります。
そんな便利なワイヤレス充電と落下防止の両方を解決できる優れたアクセサリーです。
ワイヤレス充電したいけどバンカーリングがないと困るという人はぜひチェックしてみてください。