
第4のキャリア(MNO)として新規参入した楽天モバイル。契約してから約3ヶ月が経過したので使用感などを含めてレビューしていきます。
新規参入だから他のキャリアに負けないよう1年間無料という熱いキャンペーンをしています。
とはいえ通信状況が悪ければなにも意味がないので、通信速度や使ってみて分かったことを詳細に解説していきます。

【Rakuten UN-LIMIT V】メイン回線にはおすすめできない

先に結論から言ってしまうと、楽天モバイルのRakuten UN-LIMITはおすすめしません(辛口)。
自分が使っていて困ったことはありませんが、それはあくまでもサブ回線で使っているからです。
今から楽天モバイルをメイン回線にしようという気はサラサラありません。
ただし、ある程度のリスクを承知の上でメイン回線の契約、月のデータ容量をカバーするためにサブとしての契約するのであれば全然OKです。

Rakuten UN-LIMITの魅力

第4のキャリアとしてMNOになった楽天モバイルですが、いろんな人が使う理由は1年無料キャンペーンをしているからです。
単純に1年間の通信費が無料になるのはかなり魅力的です。
新しい5Gプラン【Rakuten UN-LIMIT V】

楽天モバイルは新しく5Gのプランもスタートしました。これは他の3キャリアに対抗して5Gプランを発表したという感じです。
内容としては今までのUN-LIMITプランに追加して5G通信も使えるようになります。5G通信ができるという点以外は全く同じプランになっています。
ただし5Gの使える場所はかなり狭くほとんどの人は関係がありません。5Gは今後に期待しておいて今は気にしなくてもいいです。

新規参入ゆえに色々と不安要素が多い
元々楽天モバイルは格安SIM(MVNO)で、格安SIMとしては大成功していました。ただ今は第4のキャリア(MVO)として新規参入したばかりです。
色々とトラブルは起きています。(昔のSoftbankみたい)
トラブルの内容については後で詳しくまとめているので読み進めてください。

この辺は第4のキャリアとして今後頑張ってほしい
Rakuten UN-LIMITの通信速度とデータ使用量
Rakuten UN-LIMITは現在、自社の楽天回線とauの一部の回線を借りる(ローミングする)ことによって通信を行っています。
実際に計測したデータを下記に記載しています。
通信速度 | |
楽天モバイル(自社回線) | 12Mbps |
パートナーエリア(au) | 12Mbps |
UQモバイル | 16Mbps |
OCNモバイル(新プラン) | 31Mbps |
やたらと早いOCNモバイルの話は置いといて、楽天モバイルの通信速度は自社回線・auローミング回線でも日常生活では困らない通信速度が出ています。
楽天モバイル(自社回線)

パートナーエリア(au)

UQモバイル

OCNモバイルONE(新プラン)

楽天回線(band3)ならデータ使用量無料
自社の楽天回線の場合はデータ使用量が無制限となっています。ですが実際は1日10GB以上データ通信を行うと通信制限になります。
1日に10GBも使うときはずっとYouTubeの動画を流してたりすれば通信制限になります。ですが普通に使っていればあまり関係ないので実質無制限と言えるでしょう。
通信制限後でも1Mbps出るのでLINEやSNSにYouTubeも見ることが出来ます。気にする必要はありません。
パートナーのau回線(band18)1ヶ月5ギガ
楽天エリア外の場所ではau回線に繋がります。こちらは1ヶ月5GBまでになっています。
こちらは楽天アプリを使うことで高速通信モードと低速通信モードに切り替えることが出来て、低速通信の場合は最大通信速度が1Mbpsになり、かわりにデータ使用量がゼロになります。
楽天回線(band3)は建物の遮蔽物や地下に弱い
楽天回線エリアであっても建物や遮蔽物のある所、地下に入るとau回線に切り替わることが多いです。
パートナー(au)回線と知らずうっかり使って速度制限になったということも考えられます。

Rakuten UN-LIMITは月額2,980円で1年間無料

Rakuten UN-LIMIT Vのプランは現在、たった1種類のみです。
- 月額2,980円(先着300万人まで1年間無料)
- 5G通信が使える(一部エリア限定)
- 楽天linkアプリで電話かけ放題
- 6,300ポイント還元
6,300ポイントが還元される

Rakuten UN-LIMITを契約すれば、事務手数料3,300円分のポイント還元と3,000ポイントが当たります。
Rakuten linkアプリを使えば電話もかけ放題

Rakuten linkアプリを使用すれば電話が全てかけ放題になります。(アプリを使わないと通話料金が発生します。)
ただ通話品質に関して言えばそんなに良くない。友達にちょっと電話するぐらいならいいですが、仕事の電話で使うには不安定すぎます。

と言うかRakuten linkで電話することがない
Rakuten UN-LIMITの問題点

1年間無料で使える上にパートナーエリアのau回線でも5GB使える。これだけ見ればかなりお得に思えますが、結構トラブルが多いという事実もあります。
新規参入ゆえにトラブルは多い
キャリアになった楽天モバイルのトラブル内容を下記にまとめました。
- スマホを分割支払いにしていたのに一括請求された
- 6,300ポイントが当たらなかった
- Rakuten linkアプリを使っていたのに、通話料金が発生していた
- Rakuten linkアプリの通話品質が不安定
ネットを見ると一部のユーザーにこんなトラブルが発生しています。
新規参入ゆえトラブルは多いだろうと思っていましたが、トラブルに合ったユーザーからしたら迷惑ですよね

ポイントもしっかり付与されました
【まとめ】メインではなくサブとして契約するのがおすすめ
1年間は無料になるとはいえトラブルも多い楽天モバイル。
メイン回線での契約は結構リスクが高いので、サブ機(テザリング用)として契約するのが1番良いでしょう。
わざわざサブ機は持ちたくない。スマホ1つで通信費を安くしたいのであれば、トラブルの多い現在の楽天モバイルよりも格安SIM(MVNO)の方がまだ安心して使えます。
