
auのサブブランド格安SIM「UQモバイル」
月々の通信費が3GB/1,628円〜と非常に安く使うことができますがそんなUQモバイルからもっとお得で安くなる「でんきセット割」が始まりました。
この記事では「でんきセット割」のメリットや条件をまとめています。
気になる人はこに記事を読んだ後で公式サイトもチェックしてください。
UQモバイル!でんきセット割で月々の通信費がもっと安くなる!

UQモバイルから新しくお得に使える「でんきセット割」。
冒頭でも書きましたが、UQモバイルは3GB/1,628円〜利用することができます。
そこでさらに安くなるのが「でんきセット割」です。
これはUQモバイルを契約していて「UQでんき/auでんき」を使っていると利用することができます。
これは契約者個人だけではなく家族もUQモバイル契約者であれば同様の割引がされます。
家族みんなの通信費が安くなるので合計で考えると結構お得になりますよ。
セット割が使えるのは2021年6月10日からになります。
でんきセット割引後の料金

まず、いくら安くなるの?という話ですが下記の表を見てください。
料金プラン名 | くりこしプランS | くりこしプランM | くりこしプランL |
---|---|---|---|
UQモバイル料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
でんきセット割 | -638円 | -638円 | -858円 |
1年間の割引額 | -7,657円 | -7,657円 | -10,296円 |
プランS、Mの場合は割引額が639円で1年間の割引額は
7,657円
プランLの場合のみ割引額が858円となって1年間で
10,296円

この表は1人での計算になるので家族がいる場合はもっと割引されます。
例えば、3人家族で1人がプランL、2人がプランMの場合は
プランL(3,820円)+プランM(2,728円)×2人=9,276円
プランL(2,970円)+プランM(2,090円)×2人=7,150円
割引額は1ヶ月2,126円で年間25,512円もの節約になります。

【auでんき/UQでんき】のメリット・デメリット
お得に節約できるのはここまで読んでもらえれば分かると思います。
【auでんき/UQでんき】を契約した場合のメリット、デメリットを下記にまとめました。
メリット

UQでんき/auでんきのメリットは5つ。
- 電気料金はそのまま
- プランがシンプル
- Pontaポイントが貯まる
- でんきアプリで使用量を簡単にチェックできる
- 解約の違約金がない
以上の5つが「auでんき/UQでんき」を契約した時のメリットになります。
基本的に電気料金は変わらず分かりにくいプランもありません。
しかも電気代によってPontaポイントが付きます。
1ヶ月の電気料金 | ポイント還元率 |
---|---|
5,000円未満 | 1% |
5,000〜8,000円以内 | 3% |
8,000円〜 | 5% |
電気料金は現代社会で生きていく上での必要経費です。

デメリット

UQでんき/auでんきのデメリットは1つ。
- オール電化には非対応
今やオール電化は珍しくありませんが残念ながらオール電化には非対応になります。

でんきセット割の条件
でんきセット割を適用するにはいくつかの条件があります。
その条件を下記にまとめました。
- 「UQでんき」または「auでんき」を新規契約、もしくは契約中の人
- UQモバイルで対象料金プランに加入
- 専用サイトから「でんきセット割」を申し込み
- でんきご契約者と同一姓・同一住所であること
でんき契約者本人は1〜3を全て満たした場合にでんきセット割が適用されます。
でんき契約者の家族は2〜4を全て満たした場合にでんきセット割が適用されます。

UQモバイルの特徴

UQモバイルの特徴をまとめました。
- 3GB/1628円〜
- au店舗内にUQモバイルショップもある
- 分かりやすいプラン
- 余ったデータのくりこし
- 節約モードにすればデータ消費ゼロ
以上がUQモバイルの特徴になります。
もっと詳しくUQモバイルの特徴が知りたい人は下記の記事をチェックしてください。
【まとめ】UQモバイルのでんきセット割でもっとお得にスマホ代を節約しよう
UQモバイルのでんきセット割についって書きました。
UQでんきもauでんきも基本的なサービスはほぼ一緒です。
オール電化の人は残念ながら対応できませんがそれ以外の人はUQでんき/auでんきにした方が安くなってお得になります。
気になった人はぜひチェックしてください。
では今回はここまで
