
最近では電子書籍も当たり前になっていますし、いろんな物がデジタルに移行しつつあります。
書類などの紙が「邪魔だな」と思いつつも、仕方なくそのまま保管している人いませんか?(自分もその1人)
そこでその問題を解決してくれるのが今回レビューするモバイルスキャナーの【CZUR Shine】です。
CZUR Shine(シーザーシャイン)は家に1台あるだけで役立ってくれるスキャナーとなっています

本製品はMakuakeでプロジェクト支援することで購入することができます。(2020年11月6日まで)
本記事はメーカー様より製品を提供頂いてレビューしています。
CZUR Shineの特徴

CZUR Shineは本体の重量も約1kgと非常に軽く、折りたたむことでコンパクトに持ち運び&収納ができるオーバーヘッドスキャナーです。
しかもスキャンの速度はたったの1秒とかなりの速さです。
PCとCZUR Shine本体さえあればどこに居ても紙をスキャンすることができる手軽さを持ち合わせています。
そんなCZUR Shineの特徴を下記にまとめました。
- 本体の重さがたったの1kg
- コンパクトに折り畳むことができる
- スキャンはたったの1秒!
- 書類だけではなく本や雑誌も綺麗にスキャンできる
- 場所を選ばずどこでもスキャンできる
- 機能も充実
- ACアダプター不要

CZUR Shineのスペック
CZUR Shineのスペックは下記に記載しておきます。
製品名 | CZUR Shine |
---|---|
本体サイズ | 117×158×408mm |
重量 | 約1kg |
画素数 | 1300万 |
解像度 | 4160×3120 |
スキャンサイズ | 最大A3 |
スキャン速度 | 約1秒 |
USB | USB2,0 |
光量 | 無段階調整 |
動画ファイル出力 | MP4 |
静止ファイル出力 | JPG,PDF,Searchable,Word,Excel |
CZUR Shineの外観

さっそくCZUR Shineの外観をチェックしていきます。

まず本体ですが非常にコンパクトに折り畳まれています。見た目は重そうですが実際に手に持つとすごく軽いです。


スキャンをする為にCZUR Shine本体を展開した状態です。


本体の下側にライトのON・OFFと光量調整用スイッチがあって、USBを接続すると青いLEDライトが発光します。

回して光量の調整ができます

台座の底部にはPC接続用のUSBポート、フットペダル接続用のUSBポートがあります。


スキャン用のカメラとLEDライトが2個ついていて、ライトはかなり明るいです。

CZUR Shineの付属品

- USB typeAケーブル
- フットペダル
- ソフトパット
- CD‐ROM
- ユーザーマニュアル
- 指サック(1セット)
CZUR Shineの本体以外にスキャンに必要なものが入っています。

USB AケーブルはCZUR Shin本体とPCを繋げるためのケーブルです。

フットペダルを本体に接続して床に置いておけば、足で押すだけで簡単にスキャンができます。
複数枚のスキャンが必要なときに何度もスキャンをする負担を軽くしてくれます。

ソフトパットはそこそこの厚みもあり耐久性も高そうな質感となっていて、スキャンをするときに広げて使用します。

スキャンするために必要なソフトをダウンロードするCD−ROMです。ドライブが付いていないPCでもネットでダウンロードできます。

本をスキャンするときに押さえるための指サックが1セットついてきます。
スキャン時に指サックの部分を自動で消してくれる設定もあるので、指を写さずキレイにスキャンしたい場合に重宝します。
CZUR Shineの使い方

CZUR Shineの使い方は非常に簡単です。今から準備の一連の流れを説明していきます。
事前準備

まずはスキャンの事前準備として専用のソフトをダウンロードしておきましょう。
付属しているCDはソフトウェアのバージョンが古い場合があるのでこちらからダウンロード。
- ソフトはWindows・Macそれぞれに対応しています。
- ダウンロードはアジア太平洋の物をダウンロード
ダウンロードしてソフトのインストールにはシリアルコードが必要です。
シリアルコードはCZUR Shine本体の底面に記載してあるので確認しながら入力しましょう。

ケーブルでPCと繋ぐだけ

ソフトさえインストールすれば事前準備は終わりです。
あとはUSBケーブルを使ってPCに接続。ソフトパットを広げて、CZUR Shineを変形。
あとはソフトを立ち上げて、フットペダルを踏めばスキャンされます。

ここまではCZUR Shine本体やソフト面の紹介をしてきましたが、ここからは実際に使ってみて良かった点やイマイチだなって感じた所を紹介していきます。
名刺から本までなんでもスキャンができる
A3サイズ以内のモノであれば基本的になんでもスキャンすることができます。
ここからは実際にスキャンした物を紹介していきます。
料理レシピの冊子


解説書・取扱説明書

普段使わないけど困ったときに見たい!でもどこに片付けたのか分からない。なんて経験は誰でもあります。
そこで普段は使わないけど必要な紙をデータ化して整理しておけば、いつでもすぐに確認することができます。

本

参考書や小説に限らず雑誌や漫画のスキャンもできるので、必要な部分や残しておきたい物をスキャンして部屋の片付けもできます。

他にもこんな物もスキャンできる
- レシート
- 子供の絵
- 家族の記録
- 契約時の控え
これだけではなく色んな物がスキャンできます。

フラットペーパーのスキャン精度が高い

CZUR Shineを使っていて「すごいな」と思ったことがフラットペーパーのスキャンの精度と手軽さです。
スキャンする紙を置けば自動で範囲設定してくれるので、傾きを気にせず綺麗にスキャンすることができます。

この工程がとにかく早い
USB給電だから手軽に使える【コンセント不要】

CZUR Shineの給電はPCに繋いだUSBから給電するので、大きなACアダプターは不要です。
ACアダプターがないということは、わざわざコンセントのある場所を探さなくていいということです。
家でも外でも場所を選ばず使うことができます。

自動めくり機能が超便利

CZUR Shineは本をスキャンするときに「自動めくり機能」を使えば、ページをめくるだけでスキャンしてくれます。
1,2ページのスキャンであれば使わなくてもいいですが、10ページ以上のスキャンがある場合は「自動めくり機能」を使うと効率がアップします。

厚みのある本だとスキャンが上手くいかない時がある

CZUR Shineは本もスキャンできる良いものなんだけど、残念ながら厚みのある本はスキャンに失敗するときがありました。
歪んだ状態でスキャンされていたりして、再度スキャンする必要があります。
本の場合、スキャンが上手くいっても多少の歪みは残ります。といっても文字が読めないとかではないので気にしなければ問題はありません。

スキャン画面の動画撮影もできるが、画質はあまり良くない
CZUR Shineはマイクも内蔵していて動画の撮影も可能ですが、画質やフレームレートはそこまでよくありません。
会議で使う補足用の簡単な動画ならギリギリOKって感じです。

【まとめ】CZUR Shine レビュー

CZUR Shineはたったの1秒でスキャンすることができる上に、携帯性も非常に高く操作も簡単なモバイルスキャナーとなっています。
ありとあらゆる紙をデータ化できるので自宅にある書類や子供の作品を残しておきたいという人にピッタリの商品となっています。
2万円台と価格も安く、非常にコスパの高いスキャナーとなっています。
CZUR Shineが気になる人はチェックしてみてください。
本製品はMakuakeでプロジェクト支援することで購入することができます。(2020年11月6日まで)