
最近は声で色んなことを検索するのが当たり前になってきましたが、スマートスピーカーを使ったことがない人からすれば「必要あるの?」「スマートスピーカーってなにができるの?」などの理由で購入を控えた人も多いと思います。
そこでスマートスピーカーの中でも割と安価で手に入る「Echo Show 5」をレビューしていきます。

Echo Show 5は1家に1台以上持っておくべきスマートスピーカー

Echo Show 5はディスプレイ付きのスマートスピーカーです。
色々と語る前に言っておきます。

初めてスマートスピーカーを使ったんですが大満足しています!
これが1台あるから生活の全てが便利なるわけではありませんが、ちょっとしたことが声だけで操作出来るようになったので買ってよかったです。

Echo Show 5はセール時に購入するのがおすすめ
Echo Show 5は通常でギリギリ1万円いかない金額で販売されていますが、Amazonのセール時では約5千円ぐらいの値段になります。
Amazonでは定期的にセールをしているのでその時に購入するのがお得に買えますよ

Echo Show 5の外観
Echo Show 5の外観を見ていきましょう。
正面にはディスプレイがあってタッチパネル式なので指で操作することも可能です。

大きさは5.5インチディスプレイで148×68×73mmのサイズになります。

横からみると少し斜めになっていてディスプレイが見えやすくなっています。背面の素材はメッシュ素材になっているので部屋のインテリアにも馴染みます。

上部には電源ボタン、音量ボタンにカメラのON/OFFボタンがあります。

カメラのON/OFFボタンは横にスライドさせて切り替えができます。

後ろは電源ポートに3.5mmステレオジャック、micro USBポートがあります。

底部はゴム製のグリップがあって滑りにくくなっています。

音が出るスピーカーも底部にあります。
付属品
付属品は取扱説明書と電源ケーブルが入っています。

Echo Show 5で出来ること
Echo Show 5で出来ることを下記にまとめました。
- 音声で操作できる
- 時間の確認
- 天気予報の確認
- ニュースの確認
- 音楽、映画の再生
- カメラ機能で安心
- スマートホーム化
Echo Show 5は声で「アレクサ、今日の天気は?」と聞いただけで天気予報を教えてくれたり、ニュースの内容を読み上げてくれたりします。
今まではテレビやスマホでいちいち指で操作して調べていたことの一部が音声で操作・検索することができます。

Echo Show 5のメリット

ここからはEcho Show 5を実際に使ってみて良い(メリット)と感じたことを紹介していきます。
設定が超簡単!

まず初めに初期設定が非常に簡単でした。電源を繋いだらEcho Show 5が起動したら画面の指示に従って設定するだけです。
時間にしたら2〜3分程度で設定できます。設定が完了したら動画でEcho Show 5の使い方を説明してくれるので分かりやすいです。

時間や天気予報の確認が音声で知ることができる
時間はディスプレイ上に表示されていますが、何か作業をしているときは「アレクサ、今何時?」と聞くだけで答えてくれます。
他にも「アレクサ、明日の天気は?」と聞くだけで天気予報を教えてくれるのでかなり重宝しています。

タイマー機能がめちゃくちゃ便利

地味に便利なのがタイマー機能。
ブログ作業や料理をしていてタイマーを設定したいときは「アレクサ、〇〇分、タイマーセット」というだけでOKです。
時間がきたら「アレクサ、タイマー止めて」と一言いうだけです。
しかもタイマーやアラームを設定したらディスプレイ上に常に表示されているので目での確認もできます。

音楽を聴きながら家事をしたりすることができる

Echo Show 5は音楽サブスクサービスと連携して音楽を流すことができます。
- Amazon music
- Spotify
- Apple music
- dヒッツ
家事や作業をしている最中にふと「あれが聴きたい」と思っても「アレクサ、〇〇の音楽かけて」というだけなので手間もかかりません。
声で簡単にメモできる
Echo Show 5を使えばアレクサのアプリとの連携で簡単にメモすることができます。
例えば、「アレクサ、買い物リストに〇〇メモして」というだけで簡単にメモできます。
スマートホーム化できた
Echo Show 5とSwitch bot関連の製品を使うことでスマートホーム化することができます。
例えばSwitch botハブを使えば部屋の電気のON/OFFやエアコンを付けたりTVの電源のON/OFFができます。
他にもカーテンを声で開けれるようになったりと生活が便利になります。
その他のメリット
- カメラ機能で遠く離れた家族と話せる
- デジタルフォトフレームとして使える
- スマホが見つからなくてもアレクサに聞けば音を鳴らしてくれる
- クックパットを使ってレシピを見ながら料理ができる
自分はそこまで使っていませんが他にも上記のように使うことができるので非常に便利です。
遠く離れた家族会えなくてもEcho Show 5を送っておけばいつでも顔を見ながら話すことができるので今の世の中には丁度いいですね。
Echo Show 5のデメリット

音声で色々と調べることができるEcho Show 5ですが、イマイチ(デメリット)なところもあったので紹介していきます。
動作がもっさりしている
Echo Show 5はタッチパネルなので指での操作も可能ですが、動作はもっさりしています。
とは言え、ほとんど声で操作するのでそこまで気にする必要はありません。
スタンド無しだとちょっと不便
Echo Show 5はスタンドなしでも使うことができますが、スピーカーが下部にあるため音がこもってしまいます。
スタンドがあれば問題解決するので気になる人はスタンドを購入することをおすすめします。
一緒に買った方が良いもの【関連商品】
Echo Show 5を購入する際に一緒に購入したら便利になるアイテムを紹介します。
- スタンド
- switch bot関連
この二つの関連商品を買うことでEcho Show 5がもっと便利に使うことができますよ。
スタンド
Echo Show 5はスタンドなしでも使うことはできますが、先程説明した通りスピーカーが下部にあるので音がどうしてもこもってしまいます。
スタンドは純正品が2,000円以下で買えるので購入することをおすすめします。
Switch bot関連
繰り返しになりますがEcho Show 5はSwitch bot関連の商品と組み合わせると音声で家電の操作をすることができます。
電気のON/OFFやエアコンのON/OFFが声だけで操作することができるようになります。

ディスプレイ保護フィルムは買わなくていい
スマホのように外で持ち歩くわけではないのではっきり言って保護フィルムは必要ないと思っています。
それならばそのお金をスタンド分のお金にしたほうが良い。
Echo Show 5がおすすめな人
Echo Show 5がおすすめな人を下記にまとめました。
- 子供がいる家庭
- 一人暮らしの人
- 高齢者
もうはっきり言ってEcho Show 5はほとんどの人におすすめです。
音声で操作できるので機械が苦手な人でも直感的に簡単に操作することができます。
【まとめ】Echo Show 5を買えば生活がさらに便利になる
Echo Show 5のレビューでした。
Echo Show 5はディスプレイ付きのスマートスピーカーで時間の確認や天気予報の確認、タイマーの設定という基本的な機能から音声による検索までできる素晴らしいスマートスピーカーです。
ディスプレイ付きなのでカメラ機能を使った通話やAmazonプライムビデオといった映画の視聴もできて、Switch botと組み合わせれば簡単にIot化もできます。
初めてスマートスピーカーを購入する人にとっておすすめなので気になる人はチェックしてみてください。
