
PCにiPadとデバイスは増えるし家や外で作業することも多く、その都度マウスやら付属する道具を切り替えるのが面倒に感じてきた今日この頃。
そこで使えそうなマウスを探していたところロジクールから発売しているMX ANYWHERE 3を見つけて即購入!
MX ANYWHERE 3は通常版とfor Macの2種類あって、俺は「for Mac」の方を購入しました。(間違えてだけどね)
では使ってみて良かった所、悪かった所をレビューしていきます。

目次
MX ANYWHERE 3の外観・使い心地

さっそく外観のチェックです。

本体表面はシンプルでロジクールのロゴが入っています。
ホイール部分は金属の光沢があって高級感があります。
ホイールの後ろにあるボタンを押すことでホイールがフルースピンに切り替わって、1秒で1000行のスクロールも可能です。
戻す場合はもう一度ボタンを押すだけです。

サイド部分にはデフォルトで「進む」「戻る」のボタンがあるので親指での操作が可能です。

裏面には電源ボタンと通信デバイスの切り替えボタンがついています。

正面には充電用のUSB-C端子が搭載されています。

マウスの大きさは中ぐらいのサイズで成人した人であればすっぽりと手で覆い被さるぐらいのサイズになります。

重さは95グラムと軽いのでマウスを持ち運ぶ場合でも気になりません。
MX ANYWHERE 3の使用感

使ってみた感じは非常に軽くてマウスの動きも快適です。
クリック音はカチカチと心地良い音です。
精度も問題ないので使い心地については不満点はありません。
MX ANYWHERE 3の付属品

付属品は充電用のUSB-Cケーブル、と保証書などの紙類が入っています。
通常盤はこれにUnifying-USBレシーバーが付属しています。
MX ANYWHERE 3の「通常版」と「for Mac」の違い
「通常版」と「Mac」版の違いを下記にまとめました。
通常版 | for Mac | |
---|---|---|
カラー | ペイルグレー ローズ グラファイト | ペイルグレー |
充電ケーブル | USB-C to A | USB-C to C |
接続方法 | Unifying-USB Bluetooth | Bluetooth |
対応OS | Windows Mac iPad Chrome | MaciPad |
間違えてMac版を購入しましたがWindowsでも問題なく使用できました。
ただし、WindowsPCを持っている人、Bluetoothで接続したくない人は通常版がおすすめです。
MX ANYWHERE 3の口コミ
MX ANYWHERE 3の口コミを下記に載せておきます。
MX ANYWHERE 3の悪いところ
MX ANYWHERE 3を使ってみて悪かったところは2つ。
- デバイスの切り替えが少しめんどくさい
- ホイールのフリースピンの活躍の場が少ない
デバイスの切り替えが少しめんどくさい
MX ANYWHERE 3は3つのデバイスをBluetooth登録しておくことができます。
例えばメインPC、サブPC、iPadと3つのデバイスを登録しておいて、必要な時に使い分けすることができます。
ただ、切り替える場合は裏面のボタンをいちいち押す必要があるのでちょっとめんどくさい。

ホイールのフリースピンの活躍の場が少ない

MX ANYWHERE 3はホイールがフリー回転(スピン)して一見便利ですが活躍する場面は少なです。
実際、俺がフリースピンを使うのは大量の画像を見たり写真を探す時ぐらいです。
使える機能ではあるけど、活躍する場面は限られています。
MX ANYWHERE 3の良いところ
MX ANYWHERE 3を使ってみて分かった時に良いところは3つ。
- 自分の好きなようにボタンの編集が可能
- 1分間の充電で3時間も使うことができる
- 95グラムと軽い
自分の好きなようにボタンの編集が可能

MX ANYWHERE 3は専用アプリLogi Optionsを使うことでボタンの編集やポインタの速度、スクロールの力まで自分好みに編集することができます。
自分がよく使うボタン操作を設定しておけば作業の時短にもなります。
1分間の充電で3時間も使うことができる

MX ANYWHERE 3は充電バッテリー式でフル充電すると約70日(約2ヶ月)は持ちます。
それでいて1分間充電すれば3時間も使えるので充電忘れや急なバッテリー切れにも対応できます。
充電回数が少なく、短時間充電で長時間使えるのはかなり良いポイントです。
約95グラムと軽い

MX ANYWHERE 3は95グラムと軽いので持ち運びでも問題無いです。
小型で軽ければカバンの中に入れて持ち歩いても邪魔になりづらいです。

MX ANYWHERE 3がおすすめな人
MX ANYWHERE 3を使ってみて分かったMX ANYWHERE 3がおすすめの人はこんな人です。
- 持ち運びしやすいマウスが欲しい
- 複数のデバイスを1つのマウスでまとめたい
- 高機能なマウスが欲しい
これに当てはまる人はMX ANYWHERE 3が大活躍するでしょう。
MX ANYWHERE 3をおすすめしない人
逆にMX ANYWHERE 3をおすすめしない人はこんな人。
- マウスの持ち運びが少ない
- 使うデバイスが1つだけ
家でメインPCのみにしか使わないような人はもっと安いマウスのM575S方がおすすめです。
【まとめ】複数のデバイスを持っているならMX ANYWHERE 3がおすすめ
ロジクールのMX ANYWHERE 3レビューについてまとめました。
MX ANYWHERE 3は小型で軽くボタンの編集からスクロールの力まで自分好みにカスタマイズできます。
マウスを使う頻度が高い人ほど高性能なマウスをおすすめします。
使う道具が高性能であればそれだけで作業効率も上がりますよ。
今回はここまで。
