
もし乗り換えできたら支払い方法は一括になる?分割のまま?
そんな悩みを解決します。
スマホ料金の節約のために格安SIMに乗り換えを検討している人は増えています。
しかしキャリアでスマホを分割購入している場合、キャリアを辞めたらどうなるのでしょう?
- 格安SIMに乗り換えた時のスマホの分割代金はどうなる?
- 格安SIMに乗り換える前にやっておくこと
では解説していきます。
目次
スマホ本体の分割支払いが残っていても格安SIMに乗り換えできる
結論から言うと、スマホの分割代金が残っていても格安SIMに乗り換えることはできます。
これは、au、docomo、Softbank、どこのキャリアでも変わりはありません。
キャリアで残っているスマホ代金を支払って、格安SIMで月の通信費を払う形になります。
ただ注意する部分もあるのでそれらも含めて解説していきます。
スマホの支払い方法は一括?分割のまま?
キャリアでスマホを分割購入している場合、格安SIMに乗り換えても分割支払いのまま支払うことができます。
自分で手続きなどの作業はする必要ありません。
そのまま放置していてもスマホの分割代金は毎月引き落としされます。
支払いが滞った場合は一括請求される場合があるので、支払い終わるまでちゃんと支払いしましょう。
支払い料金から割引が無くなります
スマホ購入時にオプション加入で割引を適用されてる方は多いです。
しかし通信会社を途中でやめた場合は、契約解除した月から割引が無くなります。
乗り換える前に、割引が適用されない金額で残りのスマホ代金を確認しておきましょう。
割引は現在、最大2万円と決まっているのでそこまでの大きな金額にはならないと思います。
もし、スマホの分割代金の残り支払い金額を知って格安SIMに乗り換えるのを辞めよう!と思った方はちょっと待ってください。
ちゃんと支払い金額をシュミレーションしてから考えてみてください。
格安SIMに乗り換える前に知っておいた方がいいこと
ここでは格安SIMに乗り換えるまえに知っておくこと、するべき手続きを解説していきます。
せっかく格安SIMに乗り換えても、今のスマホが使えなかったら新しくスマホを購入しなければいけません。
スマホをそのまま使うのならSIMロック解除
今のスマホを格安SIMに乗り換えたあとも使い続けるなら「SIMロック解除」と言われる作業が必要です。
画像で説明すると
このようにどこの回線でも利用することができます。
ただし、SIMロック解除をしなくても今のスマホのまま格安SIMに乗り換えることもできます。
その方法とは、今つかっているキャリアと同じ回線の格安SIMを使うことです。
画像で説明すると
このようになります。
auの場合はau回線の格安SIM、Softbankの場合はSoftbank回線の格安SIMを使えばSIMロック解除作業はいりません。
今つかっているキャリア | オススメ格安SIM |
au | UQモバイル |
docomo | 楽天モバイル |
Softbank |
キャリアと同じ回線のオススメ格安SIMなので興味がある人は確認してみてください。
MNP番号の取得
MNP番号とは、マイナンバーポータビリティーの略です。
今つかっている電話番号を乗り換えた先でも使うようにするために必要な手続きです。
これをしないまま乗り換えると現在つかっている番号が使えなくなるので必要なかたは手続きしましょう。
MNP予約番号の取得には、
- docomo:2,000円(税別)
- au・Softbank:3,000円(税別)
上記のお金がかかります。
格安SIMに乗り換えるときにかかる手続き料金
キャリアから格安SIMに乗り換えたときは手続きとして少しお金が必要です。
手続き内容 | 金額(税抜) |
MNP転出手数料 | docomo:2,000円 au・Softbank:3,000円 |
違約金(2年縛り) | 1,000円 or 9,500円 |
新規契約手数料 | 3,000円 |
合計 | 6,000円~15,500円 |
まとめると合計で6,000円~15,500円の料金がかかってきます。
違約金の料金の違いは契約した時期で変わります。
- 2019年の10月以降に契約した場合は1,000円(税別)
- 2019年の10月以前に契約した場合は9,500円(税別)
更新月ならば、違約金が発生することはありません。
スマホ本体の分割支払いが終わってなくても格安SIMには乗り換えできる【まとめ】
いかがでしたか?
今までの話をまとめると
- スマホの分割支払いが残っていても格安SIMに乗り換えはできる
- 支払い方法は分割支払いのまま
- 乗り換える前に、「SIMロック」「MNP」「各種手続きの料金」を確認
確認することなどが多くめんどくさく感じられるかもしれませんが、格安SIMに乗り換えして節約していきましょう。