
ガジェット系ブロガーとして2020年上期は色々な物を購入してレビューしてきた。
スマホやガジェットだけでなく生活に役に立つものもたくさんあった。
そこで今回は2020年の上期に購入して良かったものをランキング形式で18選紹介する。
今までのブログで紹介していないものも含めて紹介していく。

今回のランキングは俺が良かったと感じた独断と偏見でランキングしている。
紹介する全てのものがあなたにとって良いものとは限りませんが、1つぐらいは良いと思えるものがきっとあるはず。
目次
18位:ぶんぶんチョッパーR
いきなりガジェットとは関係ない調理器具。とはいえ買ってよかった。
ほとんど自炊だから毎回なんかしらの料理を作っている。そんな中で人参や玉ねぎのみじん切りってかなりめんどくさい。
めんどくさいと思いつつも買う前は「みじん切りぐらいすぐできるし必要か?」と思っていた。
でも使ってみると圧倒的に楽で早くできる。
こういう生活のめんどくさい事は料理だけに限らずなるべく減らしていきたい。
17位:Anzn 3in1充電ケーブル
いろんなガジェットを買っていると困るのがケーブル類。端子が統一されていれば考えなくても良い問題だがそうもいかない。
だんだんとケーブルが増えていきデスク周りはごちゃごちゃ。でもそんな問題を解決してくれるのが3in1の充電ケーブル。
端子は3種類で同時充電対応。
- Lightning端子
- MicroUSB端子
- USB type-C端子
これ1つ買えばケーブルが3つ必要なところ、1つだけで済むのでかなりスッキリする。
16位:GOBUKKE Pocketinスマホホルダー

ワイヤレス充電もできるスマホホルダー。

カードを収納する部分もありキャッシュレス生活している人にピッタリ。

グリップ部分はシリコンのため、長時間の使用でも指を痛めない。さらに貼り直しは何度でも可能だから長く使うことができる。
15位:Zcoli 軽量ランニングシューズ
ブログばかりやってると運動不足にもなるし気分転換で散歩やランニングをよくする。
今までは安物のランニングシューズを使っていたけどボロボロ、せっかくなのでZcoliのシューズを購入。
片足のシューズの重さが約244gと超軽量、エアーインソールの機能があるのでクッション性も抜群。
毎日のちょっとした買い物や運動が楽しくなったし、本業の通勤用として使っている。
14位:TORRAS iPhone11ケース(半透明)

iPhoneのケースを色々と買ってみたがこれが1番良かった。
背面は半光沢のポリカーボネイトの素材を使っていて、バンパー部分はソフトTPU素材。
手に持つとしっかりとしたグリップ力を感じられる。
さらに、背面のポリカは半透明のスモークグレイだからAppleのかじられリンゴマークもほどよく見えてカッコいい。
半光沢だから指紋が付きにくいところもおすすめポイントの1つ。
13位:yihai S5 ワイヤレスイヤホン

インナーイヤー型のワイヤレスイヤホン。買う前はハッキリ言って期待していなかったがいい意味で裏切られた。
音楽をメインで聞く人には安くて丁度いいワイヤレスイヤホン。

イヤホンは4gと付けているのを忘れそうになるぐらい軽い。
運動中はこのイヤホンを使って音楽を聞いたりYouTubeで勉強している。

片方のイヤホン単体で約5時間、ケースと合わせれば20時間も持つ。
インナーイヤー型で安いワイヤレスイヤホンを探している人にはおすすめ。
12位:Anker Soundcore Life P2

Ankerから出ているカナル型のワイヤレスイヤホン
音楽を聞くもよし、通話も問題なくできる。
5千円という激安価格なのに圧倒的にコスパが良い。

片方のイヤホンで5gと軽い。
片方のイヤホンだけで最大7時間、ケースも合わせると40時間もの音楽再生ができる。
対応コーデックはSBC/AAC/aptX
初めてワイヤレスイヤホンを購入するならSoundcore Life P2を選んでおけば間違いないと言えるぐらい高性能。
11位:本当の自由を手に入れるお金の大学

普段からそんなに本を読まない俺が発売前から予約していた本。
お金のことって学校でも社会でも教えてくれない。
誰も教えてくれないお金の基礎知識をイラストを使って分かりやすく、紹介してくれるお金の教科書。
10位:ワイヤレス充電対応iRing

スマホ必須アクセサリーのiRing。
最近のスマホは「大きい」「重たい」と片手で操作するのは不可能。
でもワイヤレス充電は使いたいからスマホリング付けれない。という悩みが解消されるアクセサリー。

リング部分がスライドして外れるという発想が面白さと機能性で購入。
ワイヤレス充電対応のスマホを買った人にはぜひ使ってほしい。
9位:ワイヤレス充電対応MOMO STICK

ワイヤレス充電に対応したMOMOスティック。
有名なiRingはリングの部分が金属だから長時間使っていると指が痛くなる。

MOMOスティックは指を通す部分がシリコンになっていてるから長時間の使用でも痛くならない。
そんなiRingの欠点が解消されているスマホリング(バンド)。
スマホリングを使っているけど指が痛くて辛いという人におすすめ。
8位:i.Carry ワイヤレス充電器

ワイヤレス充電を使ったことがない人は1度試してほしい。
ワイヤレス充電は1度使うと便利すぎてやめられない。
俺が使っているワイヤレス充電器は3つの使い分けができる。
- スタンド型ワイヤレス充電器
- 平置きのワイヤレス充電器
- モバイルバッテリー
これ1つあれば自宅、外、旅行のいつ何時でもバッテリー切れの心配がない。

バッテリー容量は10000mAhと大容量。

有線ケーブルでの充電にも対応している。
ちょっと残念なのが購入先が楽天市場のみです。
7位:MOFT ノートパソコンスタンド

クラウドファンディングで一時期有名だった貼るタイプのノートパソコンスタンド「MOFT」
ノートパソコンを使っていると自然と目線が下がってしまう。
目線が下ると肩こりが悪化したり、最悪ストレートネックになってしまう。
そのまま我慢していたらノートPCの作業ができなくなる可能性がある。
それを解決してくれるのがノートパソコンスタンド。

貼るタイプだから使ってない時でも邪魔にならないし、外で使いたい時でもすぐに使える。
健康と効率の両方を兼ね揃えたアイテム。
ノートPCを使って作業する人は絶対に持って置いたほうがいいアイテム。
6位:カバー付きコインケース

最大3,330円分も入る珍しいコインケース。
各小銭×5枚も入れることができてランニングや散歩、ちょっとした買い物ならほとんどカバーしてくれる。
キャッシュレス化しても、いざ現金が必要なときのために持っておくことをおすすめする。

小銭が一目で分かるからわざわざ探す手間と時間がなくなる。
5位:COinCA(コインカ)

クレジットカードサイズのコインケース。
大きさがカードサイズだからデニムのポケットに入れていても全く気にならない。ほとんど毎日持ち歩いているが全然邪魔じゃない。
ランニング中や散歩中にとにかく重宝。
カバンを持ちたくない人向け。
https://tofumblog.com/koinnkarebyu
4位:SECRIDのミニウォレット

キャッシュレス生活をはじめた人は絶対に買うべき財布。男心をくすぐるギミックが搭載されている。
そのギミックとはボタン1つでカードが飛び出してくる。
この財布を使うまでは長財布を使っていたが、カードやら現金でいつも無駄にパンパンだった。
それを解消してくれたのがこの財布。
クレジットカード1枚と免許証、そのほか数枚のカードが入るすぐれもの。

お札も入るので、先程紹介したコインケースと組み合わせて使えば完璧。
3位:Xiaomi Redmi note 9s

Xiaomiから発売したスマホ「Redmi note 9s」
価格が24,800円と激安なのにスマホの性能はミドルレンジクラス(3万〜5万クラス)。
Webでの調べものからYouTube、ゲームまでストレスなく出来てしまうスマホ。
実際、俺がサブ機として使っているが問題がない。問題がなさすぎてレビュー記事を書くときに困ってしまった。

写真もキレイに撮影できるし、4眼カメラで超広角、マクロと写真をよく撮る人でも満足できる写真が撮れる。

スマホに特別なこだわりがなく、スマホを安く買いたい人にはおすすめの1台。
2位:iPhone11

今さら詳しく説明する必要がないほど有名なスマホ。
最高等級の防水・防塵耐性に、FeliCa、ワイヤレス充電対応と必要な機能は全て搭載されている。
iPhoneを買っておけば困ることはまずない。
あとは単純にAndroidよりもiPhoneのほうが好きという理由でメイン機にしている。
1位:HP Chromebook X360 12b

買ってよかったもの第1位は、ChromebookのノートPC「HP Chromebook x360 12b」。
Chromebookとは低スペックでもサクサク動くノートPC。
WindowsやMacとは違った特徴があって簡単な作業な文章作成、調べもの程度ならChromebookで十分。
ほとんどの人はChromebookで十分。
買う前はWindowsノートPCを使っていたが、外に持ち出す用として購入。HP Chromebook X360 12bを買ってからは8割の作業がChromebookを使っている。
軽い、安い、早いを備えたChromebook。
動画編集など重たい作業をしない人には10万前後のPCを買うよりもChromebookを買ったほうがいい。
まとめ
いかがでしたか?
改めて見ると結果的にコスパが高く、いい買い物ができた2020年上期だった。
可能な限り生活の効率が上がるものを選択したので参考にしてください。